CONTENTS
母校ニュース
資格合格実績一覧
進路・就職状況
卒業生向けインフォメーション
アイコン 京都エクステンションセンター
アイコン 大阪エクステンションセンター
資格取得マップ
各種証明書の発行について

<< お知らせ >>
会員ページへのログインにはIDとパスワードが必要です。
ID・パスワードにつきましては、会報と一緒に各ご卒業生へ直接お送りしております、ご不明の方は事務局へお問い合わせください。

事務局へのお問い合わせ
HOME



PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®が必要です。アドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。
HOME > インフォメーション > 各種証明書の発行

*証明書発行業務の一時停止について

証明書発行システムのメンテナンスに伴い、2023年3月16日(木)〜2023年4月3日(月)まで発行業務を停止致します。
そのため、この期間は証明書の発行ができません。必要な方は、お早めにお申し込み下さい。

<受付>
・3月15日(水)16時迄の受付分 ⇒ 3月16日(木)発送・受け取り
・3月15日(水)16時以降 〜 4月3日(月) ⇒ 受付停止
・4月4日(火)受付再開 ⇒ 4月5日(水)発送・受け取り
※これまで通り、土・日・祝日の証明書の受付・発行はできません。


*卒業生の皆さんへ 各種証明書の発行について*

卒業生の方から毎年数多くの各種証明書発行の依頼が学校へ寄せられます。
各種証明書の当日発行はいたしておりません。又、窓口での受付が原則となっています。
但し、何らかの理由により窓口まで来ることができない場合はファックス、郵送でも受付をしています。
下記の注意事項をお読みいただき、手続きをお願いいたします。


証明書の発行依頼についての注意事項
  1. 証明書の当日発行はできません。
  平日午後4時までの受付分 → 翌日発行・発送
平日午後4時以降の受付分 → 翌々日発行・発送
 

* 到着日時は郵便事情によって異なるため、お問い合わせには
  お答えできません。
* 郵送の都合で遅れることも考えられますので、
  日数には十分余裕を持って申し込むようにしてください。
* 休日(休業日を含む)は日数には数えません。
* 休日(休業日を含む)に届いた依頼は、休日明けの受付となります。
* 記入漏れ等不備があった場合は、証明書の発行が遅れます。

  2. 卒業後、氏名が変更になった方は、住所・本人名変更届および戸籍抄本を郵送してください。新しい氏名による証明書の発行は、上記書類の受領後となります。また住所変更の場合は住所・本人名変更届をFAXまたは郵送してください。
→住所・本人名変更届用紙はコチラ(PDFファイル)
  3. 交付手数料および送料については、前納となります。
尚、一度納入または送付された交付手数料および送料については、発行取下げ等の場合でも返金はいたしませんのでご注意ください。
また、交付手数料等をお振込み後、3ヶ月以内に証明書の発行依頼が完了しない場合は取り下げられたとみなします。
  4. 証明書交付は、原則本人以外にはいたしません。
何らかの理由でご本人様が受け取りできない場合は、事前に「事務センター」までご相談ください。ご本人様以外の受け取りの場合は、委任状等の提出が必要となります。
→委任状はコチラ(PDFファイル)
  5. 英文証明書等特別な証明書発行依頼は、事前に「事務センター」までご相談ください。
  6. 必要な証明書種類、内容等下記表を参考に各自確認のうえ依頼をしてください。
尚、証明書発行依頼相違により資格試験申込等が出来ない場合でも責任は負いません。

証明書種類 学科 証明する内容 注意事項
卒業証明書 建築科
都市工学科
本科(2年制)を卒業し、専門士号を取得したことを証明 1994年以前卒業の方は、専門士号取得はなく卒業のみ証明します。
建築専攻科に進学・建築学科に編入学した方も発行可能です。
建築専攻科
(2年制課程)
建築専攻科
(2年制課程)を卒業したことを証明
就職活動で卒業証明書を使用される場合は、別途「卒業証明書(建築科)」も依頼してください。
建築学科 本科(4年制)を卒業し、高度専門士号を取得したことを証明 建築学科に編入学した方は、編入学後に高度専門士号を取得したことを証明します。就職活動で卒業証明書を使用される場合は、別途「卒業証明書(建築科)」も依頼してください。
建築科二部 建築科二部を卒業したことを証明  
修了証明書 専科 専科を修了したことを証明 就職活動で修了証明書を使用される場合は、別途「卒業証明書(建築科)」も依頼してください。
建築専攻科
(1年制課程)
建築専攻科
(1年制課程)を修了したことを証明
履修証明書 専科再受講 専科修了後に再受講したことを証明  
成績・
単位修得証明書
建築科
都市工学科
本科(2年制)の認定科目の評価および修得単位数を証明 建築専攻科に進学・建築学科に編入学した方も発行可能です。
建築専攻科
(1年制・2年制課程)
建築専攻科(1年制・2年制課程)の認定科目の評価および修得単位数を証明 就職活動で成績・単位修得証明書を使用される場合は、別途「成績・単位修得証明書(建築科)」も依頼してください。
建築学科 本科(4年制)の認定科目の評価および修得単位数を証明
建築科二部 建築科二部の認定科目の評価および修得単位数を証明  
一級・二級・木造
建築士試験
指定科目修得単位証明書・卒業証明書
建築科
建築学科
2009年以降に入学した方で、建築士受験に必要な修得単位および卒業したことを証明 2008年以前に入学した方は発行できません。
建築科二部 建築士受験に必要な修得単位および卒業したことを証明  

<1> FAXによる発行依頼

(1) 証明書交付願の記入
  →証明書交付願用紙(FAX用)はコチラ(PDFファイル)
     
(2) 交付手数料および送料の振込
  交付手数料と送料の合計金額をお振込みください。
  * 交付手数料
 
証明書1通につき 350円
  * 送料
本校では、配達の状況を確認できる「レターパックプラス(赤)」で郵送させていただいています。
 
送料 520円
  * 交付手数料および送料の振込先
 
 

銀   行: 京都銀行 園部支店
口座番号: 普通 681117
口 座 名 : 学校法人 二本松学院

     
    ※振込み金額の例
    @卒業証明書1通・成績・単位修得証明書1通を郵送希望
 350円×2通+520円=1220円
    A卒業証明書1通を直接窓口で受け取り希望
 350円×1通=350円
 (証明書交付願用紙に直接受け取り希望と記入して下さい)
   
「レターパックプラス(赤)」商品見本
(3) 本校へFAX送信
    振込の領収書を交付願に貼付したうえで、下記番号にFAXして下さい。
   
〈専〉京都建築大学校
FAX 0771−63−1020
     

<2>郵送による発行依頼

(1) 証明書交付願の記入
  →証明書交付願用紙(郵送用)はコチラ(PDFファイル)
     
(2) 交付手数料
 
証明書1通につき 350円
  「郵便切手」もしくは「郵便小為替」を同封して下さい。
     
     
「レターパックプラス(赤)」商品見本
(3) 返信用封筒
    * 返信用封筒として、レターパックプラス(赤)を同封してください。
(本校では、配達の状況を確認できるレターパックプラスで郵送させていただいています。)
    * 封筒の表、お届け先欄に住所・郵便番号・名前 電話番号を記入してください
(ご依頼主欄は空欄で結構です。)
     
 
 
 
(4) 本校へ郵送
    上記(1)〜(3)を全て揃えて下記住所宛に郵送してください。
   
 

〒622−0041
京都府南丹市園部町小山東町二本松1−17
〈専〉京都建築大学校 「事務局」








Copyright (C) 2004 KASD. All Rights Reserved.